仕事
のっけからぶっちゃけてしまいますが、写真を撮っていて飽きることってありますよね。
私の場合、仕事の写真を撮っていて、同じようなジャンルばかり続いているとだんだんと飽きてきます。
普通仕事って、飽きようがなんだろうがやるから仕事になる、というか賃金が発生するわけで、あんまりそうしたことは言えないのが常なんですが、フリーランスのカメラマンが素晴らしいのは自分でやりたい方向の仕事を取りに行く権利があること。
つまり、現在撮っているジャンルに飽きてしまったら、今度はこういうのが撮りたいなあ、といってそこの仕事が取れるように準備してアプローチして、って出来るんですね。取れるかどうかはまた別の問題なんですが、チャレンジする権利はあります。
飽きるっていうと人聞きが悪いですが、「情熱を持って延々と取り組めるものを仕事にするべき」とも思いますし、自分の技術をどんどん向上させ、その向上に見合うだけの変わった撮影がしたいと思うのも人情じゃありませんか? 大きな会社だと、そういった社員の成長+飽きをちゃんと人事システムに組み込んでいるようですね。
趣味
何も世の中には仕事で写真を撮る人ばかりではありませんで、趣味で写真を撮っている方もたくさんいらっしゃいます。
このブログの読者さんはほとんどがそうなんでしょうね。私も仕事を一歩離れたら思い切り趣味での写真を楽しんでいます。むしろ最近では趣味+教える領域の撮影が楽しくて楽しくていけません。仕事の撮影でもっとしっかり営業しないといけないんですが。
ただ、趣味でも、延々と同じことをしていると飽きませんか?
さっきも述べた通り、技術の向上と飽きは密接な関係にあり、写歴数十年、なんていうふうに歴の長さをひけらかす人に限って似たようなことを同じレベルで数十年繰り返していたりします。
ネガティブな意味では、飽きないっていうのは技術が成長していないことの証明になってしまうのかもしれません。
特に「後ろがぼかせた」「かわいいモデルさんだった」「良いタイミングで絶景に巡り会えた」という風に指標が外在化している人の場合、自分の技術の成長よりもそういうした部分で目が迷いがちです。
これは技術偏重主義になってしまうので悪いことなのかもしれませんが、少なくとも私自身は、せっかく撮り続けるならその分だけ何かしら成長していたいなあ、と思うのです。
特効薬
どうしても同じ環境で同じような被写体を撮り続けなければならない時、しかも飽きてもやめられない時。
そんな時に一番効くのは使う機材を変えることです。
いわゆる「社カメ」と呼ばれる、社員待遇で雇用されていて機材を会社から支給されるタイプのカメラマンの場合はそれすら自由がない場合もあるのですが、趣味の場合はどんどん変えられますよね。
なにも高級機材を買えという話ではなく、安い機材でも良いので目先を変えてみるのは非常に良いんであります。特にレンズ。
例えば先日も紹介した貧者のPlanar。ヤシコンでお安いPlanar T* 1.7/50。ここでスッとアフィリエイトのリンクを差し込めば良いのでしょうが、中古品しかないのでリンクするところがありませんが、まあGoogle先生で検索してください。
効能
レンズが変わると写りが変わるので、同じような被写体であっても「おや? この被写体にこんな一面が……」と気づいたりしますし、写真の学習において、そういう違うベクトルを見つけて分析力を高めるというのはとっても大事。
何も貧プラを買えという話ではなく、またZeissに限った話でもなく、色んなレンズメーカーがあり、それぞれがそれぞれの哲学と、それに基づいた技術で独自の写りを作っていますので、単にカタログスペック上の要請からではなく、写りの違いを楽しんでみたい、という方に積極的なレンズ交換をおすすめしたいところです。
同じ焦点距離でも、メーカーによって写りが全く違いますからね。
写りが違うというのは結果であって、私は実用面で興味のほぼすべてが尽きるのでロマンの部分は後回しなのですが、余裕があれば人間が作っているものなので「こういう写りになっているということは、設計者はどういう写りを想定して作ったんだろう」という部分も考えてみると大変楽しいですよ。
そういう意味でもZeissは長い歴史があり、強烈な個性があり、そして設計者の思想がバリバリ見えるブランドでもあるので、ただ撮る、ただ写るの先に進みたい方には是非試してもらいたいと思います。
